つばさのWebメモです。実務・個人開発で調べた本当に素のメモなので、ご活用ください。 アドバイスや間違いの指摘など遠慮なさらず、DMなどでドンドンください!改善します😘(→ @basabasa8770

▼目次▼

個人開発

WordPress→ヘッドレスCMSに移行を考えた

今のところ、microCMSが良さそう。

ただし、PVが増えた際に、hobbyプランではきつそうだから、一旦WordPressのまま

WordPressからmicroCMSに記事を移行した時の覚え書き

microCMS + NuxtでJamstackブログを作ってみよう

アプリの紹介画像を簡単かつおしゃれにする方法 - Qiita

https://twitter.com/aa36841289911/status/1627638527617040385?s=46&t=aQpgA2ovAZJFQzFQBW9lgA

その他

プログラミング・エンジニアに関すること

アジャイル開発・スプリントの取り組みがわかりやすい

アジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブック 始め方・ふりかえりの型・手法・マインドセット

クリーンアーキテクチャ

DDDではドメインモデルとして、エンティティの他に値オブジェクトというものがありますが、クリーンアーキテクチャにおけるEntitiesはそれらを包含した、ドメインにおけるモデル全般を指していそうです

APIから取得する情報はEntityではない

⇨Data層のDataSourceからAPIより情報を取得するが、これはEntityを継承したModelとなる

Untitled

このLogicレイヤーのコードには「Flutter を使う」ことも「Firebase からデータを取得する」ことも書いてはいけません。極端な話、 一切のパッケージを利用せずに Dart の標準クラスのみで実装する  ことを目指すレイヤーであると言っても過言ではありません。

Untitled

Widget へのユーザーの入力や操作を Controller に伝え、Controller は適切な BusinessLogic クラスの適切なメソッドを呼び出し、結果を State に反映させ、それをトリガーに Widget がリビルドされて UI という形で出力される、という Flutter にはよくある流れかと思います。

ここでの注意点としては、 Controller の役割が具体的な何か処理を行うことではなく、適切な BusinessLogic を判断して呼び出すのみ であるというところでしょうか。

以上のことから、Controller が BusinessLogic 値を渡す際はユーザーが入力したそのままの形であることが望ましい と考えています。

View レイヤーはもっとも変更が多く、かつ別アプリの開発にあたっては「全とっかえ」が発生するレイヤーです。そのため、このレイヤーは 「見た目上の都合」を吸収することに特化し、「どのような見た目であっても変わらない処理」は極力 BusinessLogic にお任せする のが基本的な考え方となります。

Untitled

「データベース特有の事情」を吸収するのが Repository レイヤーの仕事です。

【Flutter】TDDとClean Architecture についてまとめてみる - パンくんのプログラミング日記

Untitled

【Flutter】アプリ全体のアーキテクチャを0から考えて作り直した話

【Flutter】アプリを分割する3つのレイヤーと依存関係

GitHub Pagesでアプリのリリースに必要なプライバシーポリシーを簡単作成する

雑に作って、それから作り込んで、最後にテストを書く「テストラスト」開発 - give IT a try

ビジネス

https://twitter.com/it_bosatsu_moro/status/1630763555573338112?s=20

https://twitter.com/it_bosatsu_moro/status/1627548670341300224?s=46&t=aQpgA2ovAZJFQzFQBW9lgA

余裕がないと他の会議や話し合いに参加しなくなる▶︎視野が狭くなる。工程を全て洗い出して、少しずつ自分の介在する箇所を減らす

タックマンモデルでチームビルディングを効果的に行う方法 - HR BLOG | 経営者と役員とともに社会を『HAPPY』にする

【極秘】初心者でもコンテンツ販売で月100万円稼ぐマーケティング戦略完全ロードマップ【法人1期目年商1.5億超え】

【ほぼ働かなくて済む】半不労所得の作り方4ステップ

認知拡大の地道な方法が素晴らしい(個人開発の方法も良いかも)

オウンドメディアを使った認知度拡大のためにやっている工夫。仕事のブラッシュアップ方法も。